葛篭をあけて…
(つづらをあけて…)



 秋祭りも無事終えて。
 ざわめきの残る街からゆっくりと、影月と香鈴は帰途についた。
 灯りの煌く通りからはずれると、昊に星がまたたいているのが見えた。
 辿り着いた州牧邸には、まだ櫂瑜や燕青は帰宅していないようだった。


「影月様、お部屋にお邪魔してもよろしいですか?」
 香鈴が、廊下を歩きながら問うてくる。
「いいですよ」
「では、お茶をお持ちいたしますわね。先に戻ってらしてくださいな」
 部屋に帰った影月は、自室を点検する。特に問題はなさそうだったので、卓案の上だけざっと片付けた。
 間もなく茶と茶請けを持った香鈴がやってきて、ほっこりとお茶にする。
 さすがに今日はふたりとも疲れていた。
 特に会話するでもなく、静かに過ごすのも心地よい。
「影月様、お疲れのところ申し訳ないのですけど――」
 沈黙を破って、香鈴はやや言いにくそうに口を開いた。
「なんですかー?」
「わたくしの部屋にある、葛篭をこちらに運ぶのを手伝っていただきたいのです」
(なぜ、つづら――?)
 わずかに、影月の頭に疑問が浮かぶ。
「それは、かまいませんけど、葛篭、ですかー?」
「ええ。葛篭をひとつですの」
 香鈴が立ち上がったので、つられて影月も立ち上がる。そのまま、香鈴の部屋に向かった。
「こちらですわ」
 香鈴が指差した場所には、たしかに葛篭がひとつ。比較的小さめではあったが、予想よりは大きかった。
「結構、おおきいですね。うん、でも、そんなに重くないですから、僕ひとりで運べます。香鈴さん、扉を開けてもらえますか?」
 手伝おうとした香鈴を制して、影月は葛篭を持ち上げた。紐がかけてあるため、持ち歩くのも難しくはない。
 歩き出した影月に、慌てて香鈴は扉を開ける。そうして、再び影月の部屋に戻った。


「それで――。これ、何なんですかー?」
 香鈴はそれには答えず、紐をほどいて葛篭の蓋を開け、中から何やら取り出すと、そっと影月に手渡す。
「わあっ、手袋ですね。あたたかそうです。――あ、これって、さっき聞いた”残り”ですか?」
 出店の茶屋で、手巾を手渡した香鈴は言ったのだ。”残り”は帰ってからと。
「そうですわ。今年の冬も寒くなりそうですし」
「うれしいですー」
 言いながら、疑問は消えない。手袋ひとつに、葛篭は必要ないだろう。
 視線を香鈴に向けると、丁度また、何かを取り出したところだった。
「首巻、ですか? あ、手袋とお揃いなんですね」
 去年もらった肩かけもあるし、どうやらこの冬は暖かくすごせそうだと、影月は素直に思った。
「沓下もございますの」
 ふわふわの沓下を手渡しながら、香鈴は言う。
 この時点で、影月はある予感にかられていた。
(でも、いくらなんでも、そんなはずは――)
 だが、予感ははずれなかった。
 香鈴は、次々と葛篭から取り出してくる。
 凝った色布を組み合わせた髪紐。刺繍をほどこした、けれど派手ではない帯。やわらかな羊毛の部屋履き。
 だが、そういった身に着ける小物ならまだ理解できた。
 座布団に、臥台の掛布まで出てきたときには、さすがの影月も絶句した。
「本当は、壁掛けも織ってみたかったんですけど、忙しくなって間に合いませんでしたの」
 香鈴の言葉が、とどめをさす。
(織るって――!?)
 しかも、どれもこれも手が込んでいて、とても素人が作ったようには思えないあたりがすごい。
「あの……。ご迷惑、でしたか」
 影月の様子に、香鈴は自信なさげに問いかけた。
 影月は思い直す。
(それはもう、びっくりで。でも僕のために一生懸命香鈴さんが作ってくれたなんて、それだけでも幸せなことだし)
「とんでもないです。すごく、うれしいです」
 にっこり笑って本心から言うと、香鈴は手を合わせて、はしゃいだように声を出した。
「では、来年までにもっとがんばりますわね! 実は、壁掛けの後も、作るものは考えてありますのっ」


 たとえ。影月が己の発言を後悔したとしても。
 影月自身と影月の部屋が、香鈴の手作り物で埋め尽くされる日はきっと、そう遠くない――。
 

目次









―後記―

『葛篭をあけて…』(つづらをあけて…)


『金の衣・夢の灯り』の同日の話。
上記のラストで思いついた小ネタです。


ひとことだけ。

香鈴、オカンアートにあと一歩だよ……(汗)

*オカンアート=技術はすごいが、もらっても困るもの。
人に押し付ける傾向がある。